MacBook Pro16とOBS
Stay at Homeによってオンライン化が進みましたが、騒ぎが収束した後もこの流れは鈍化しないと思っています。私もこの春から「オンラインデビュー」を果たしたわけですが、その中で主要なソフトウエアになるOBS(Open… 続きを読む »MacBook Pro16とOBS
Stay at Homeによってオンライン化が進みましたが、騒ぎが収束した後もこの流れは鈍化しないと思っています。私もこの春から「オンラインデビュー」を果たしたわけですが、その中で主要なソフトウエアになるOBS(Open… 続きを読む »MacBook Pro16とOBS
去年のバージョン15の最後の頃にも、Mac環境でDisplay profileサポートが唐突に追加されましたが、今回も同じような時期に同じくらい重要な機能追加が行われました。しかし、あまりこの点をリリースノートでは重要そ… 続きを読む »Resolve16.2.2でのRec709Aサポート(追記と修正あり)
普段は滅多に利用することがない、Audio MIDI設定アプリについて解説します。ここには、Macに搭載されているオーディオインターフェースと、外付けI/Oがリストされて仕様や動作状況が確認/設定できます。Macは過去からずっとプロフェッショナルオーディオクリエーターに支持されてきた面はありますが、柔軟性において若干足りない面もあります。このAudio MIDI設定では、その足りない面を補う機能があります。
続きを読む »Audio MIDI設定
正直言って16.2.xの更新は終わったと思っていましたが、今度こそ最後の更新と期待したいです。いつものように、Google翻訳をベースにしてリリースノートをまとめましたので、ご覧ください。
続きを読む »DaVinci Resolve16.2.2リリース
シングルスクリーン派だった私が、突然デュアルスクリーン派に寝返ったわけですが、使い方を研究している中で初めて知ることもありました。一般のプレゼンテーションでも一時的にデュアルスクリーンは使うことがあるので、知っておくと便利なTIPSを紹介します。
続きを読む »デュアルスクリーンのTIPS(追記)
Avidのオフラインエディターには、PCに接続するディスプレイを2台使うデュアルディスプレイ派が多いようです。これは過去にAvidが製品構成としてモニターを2台セットにしていた、という歴史が関係していると考えています。その影響で「Avidはモニターは2台でなくちゃ」、のような流れではないかと思います。あくまでも想像ですが。私はというと、生粋のシングルモニター派でして、特別な理由があってもなんとかしてモニターは1台で無理をする派です。
続きを読む »PD経由デュアルディスプレイは要注意
多分これで最後のバージョン16の更新ではないかと思います。次期バージョンのベータリリースを間近に控えた中で、既存バージョンの安定版の更新です。いつものようにGoogle翻訳を使って日本語訳しましたので、よろしかったらどうぞ。
続きを読む »DaVinci Resolve16.2.1リリース
今週からマウントキュー株式会社では、有料ウェビナーをはじめました。先日初回が無事に終了しています。参加者人数は2名様で、こじんまりとスタートを切ったわけですが、まだウエブ・セミナー通称ウェビナーの存在感が低い中、私がどのように考えているかをまとめてみました。
続きを読む »弊社主催ウェビナーの考え方
昨日Blackmagic Designさんのユーザー会に参加した際、macOSで文字入力のモードを自動的に切り替えるツールSwitchIMを紹介しました。これまでは、自分だけで使う目的で使っていたのですが、興味を持っていただいたので限定公開することにしました。
続きを読む »SwithIMを限定公開します(更新)
ウェビナーとはオンライセミナーとも呼ばれる、インターネット経由でセミナーを受講できる仕組みです。セミナー会場に出向くことなく、自宅やカフェなどコンピュータとインターネット接続があれば、どこからでも参加可能です。マウントキュー株式会社では、これまで対面のセミナーを数多く手掛けてきましたが、昨今の社会事情のためにこのようなスタイルを企画しました。このウェビナーは、4月13日(月)開催と内容は同じです。