DaVinci Resolve20登場

今年も例年通りラスベガスで開催中のNABに合わせて、Resolveの今年のバージョンが披露されました。早くもベータ版がダウンロード可能になっています。まだベータ1の段階ですので、これを使って実務で活用するには気が早いことをご理解ください。新しいバージョンがどのようなルック&フィールなのかを試したいような、技術的な興味がある方はインストールしてみてください。

主な新機能

  • 専用のカーブビューとタイムラインドロワーによるキーフレームの改善
  • 録音およびモニターオプションを備えたボイスオーバーツール
  • Blackmagic Cloud Sharedフォルダーをメディアプールにインポート
  • AI IntelliScriptは、ユーザー提供のスクリプトを使用してタイムラインを作成
  • ペイントブラシを備えたAI Magic Mask v2
  • AI Dialogue Matcherは、クリップのトーン、レベル、残響を一致
  • AI Audio Assistantは、完成したミックスを自動的に作成
  • AI IntelliCutは、無音部分を削除し、スピーカーをチェッカーボードに
  • ディープイメージ合成ツールセット

Cut

  • キュー、音声ツール、テレプロンプターを備えたボイスオーバーパレット
  • セカンダリトラックでオーディオのリップルトリミングが利用できるように
  • リプレイマルチビューで、以前に使用したカメラアングルが表示されるように
  • 時間ボタンをタップすると、カメラボタンでリプレイをプリロール
  • 自動再同期メディアビンで静止画とシーケンスがサポート
  • ライブ上書きで編集キーと検索ダイヤルがサポート
  • マウスをドラッグしてライブ上書きマルチソースと同期ビンに移動
  • セーフ編集でトリミングすると、隣接するクリップが上書きされるのを回避
  • メディアプールのメタデータパレットを使用すると、選択したクリップをすばやく確認
  • タイムラインクリップから属性をコピー、貼り付け、削除
  • JKLコントロールを使用した動的トリミングモードのサポート
  • フル機能のオーディオミキサー
  • ミニタイムラインにコンテキストメニューが含まれるように

Edit

  • 録音およびモニターオプションを備えたボイスオーバーツール
  • 自動アングル切り替え用のAI Multicam SmartSwitch
  • 組み込みおよびユーザートレーニング可能なモデルを備えたAI VoiceConvert
  • ソーステープのサポート
  • ソースビューアーでタイムラインを表示および編集する機能
  • マルチカムの作成で参照オーディオトラックがサポート
  • タイムラインから複合クリップを開くと、再生ヘッドの位置が一致
  • タイムラインタブのコンテキストメニューからタイムライン設定にアクセス
  • 24時間タイムコードをラップするユーザー設定

Cut & Edit

  • 専用のカーブビューとタイムラインドロワーによるキーフレームの改善
  • Blackmagic Cloud Sharedフォルダーをメディアプールにインポート
  • AI IntelliScriptは、ユーザー提供のスクリプトを使用してタイムラインを作成
  • AI Dialogue Matcherは、クリップのトーン、レベル、残響を一致
  • AI Music Editorは、音楽を希望の長さに自動的に編集
  • AIアニメーション字幕は、話し言葉をハイライトまたはアニメーション化
  • AI SuperScaleには、3倍および4倍の強化されたアップスケーリングが含まれるように
  • AI Detect Music Beatsは、ビートスナップを表示および許可
  • 縦向きビデオ用に最適化された新しいUIレイアウトオプション
  • メディアプールのサムネイルを並べ替えおよび整理するためのカスタムグリッド
  • テキスト段落、行折り返し、および境界ツール
  • レイヤーと簡単な変換、クリップ、および折り返しコントロールを備えたマルチテキストツール
  • 字幕トラックは、スタイリング用のFusionテンプレートをサポート
  • プロキシのみのクラウド同期を使用して、メディアオリジナルを選択的に同期
  • インポートされたPSDを個別のレイヤーに分割
  • Alert Redビューアのバックグラウンドモードをサポート
  • トランスクリプションエンジンで拡張言語サポートが提供
  • Smooth CutでAI Speed Warpがサポート
  • スピーカーとタイムコードを含むオーディオトランスクリプションをエクスポート
  • フレーズと文の区切りを改善したトランスクリプションをエクスポート

Fusion

  • ディープイメージ合成ツールセット
  • OpenEXR、PSD、立体3D用のマルチレイヤーパイプライン
  • イメージのパッチングとクリーンアップ用のベクターワーピングツールセット
  • 180 VRのサポート
  • 3Dシーンドームライト
  • ネイティブCryptomatteワークフローのサポート
  • メディア出力ノードでColorページグレードを表示
  • より高速なGPUベースのパノラママップと球状スタビライザーツール
  • エフェクトカテゴリに基づいてツールを検索する機能
  • ユーザーが選択できる合成の開始フレーム

Color

  • ペイントブラシ付きAIマジックマスクv2
  • AI Resolve FX深度マップv2
  • クロマカラーワーパーグレーディング
  • Resolve FXワーパーに新しいスプラインワープコントロールが追加
  • Open Color IOがResolve FXとしてサポート
  • 垂直ビデオ用に最適化された新しいUIレイアウトオプション
  • リモートモニタリング用のビューアーオーバーレイを表示
  • サポートされているハードウェアでH.265 4:2:2をストリーミングおよびモニタリング
  • Samsung Logをサポート
  • ACES 2.0をサポート
  • HDRライトレベルPDFレポートを生成する機能
  • マルチユーザープロジェクトでLUTとカラースペースを変更
  • 詳細パネルのノードレイヤーコントロール
  • リフト、ガンマ、ゲインMicro Panelの感度が向上

Fairlight

  • AI Audio Assistantが完成したミックスを自動的に作成
  • AI IntelliCutが無音部分を削除
  • AI IntelliCutが話者ごとにセリフをチェッカーボード表示
  • AI IntelliCutがトランスクリプション話者情報を使用してADRキューを生成
  • クリップEQに6バンドが追加
  • EQとレベルマッチャープロセスがトーンとクリップレベルを一致
  • EQとゲインがFairlight FXプラグインとしても利用できるように
  • Fairlight Chain FXで頻繁にチェーンされるプラグインを作成および復元
  • ヘッダーの色をドラッグして、タイムラインでトラックとバスを移動
  • オートメーションでチャンネルごとのモード切り替えがサポート
  • トリムオートメーションがミックスパスを通じてアクティブなままに
  • 改善されたビュープリセットに複数のパラメーターが保存

Codec

  • WindowsおよびLinuxでのApple ProResエンコードのサポート
  • 空間ビデオメタデータなしでMV-HEVCをエンコード
  • NvidiaシステムでのMV-HEVCエンコードのサポート
  • サイドバイサイドステレオ3Dメディアデコードのサポート
  • ソースビューアーでのステレオ3Dクリップのサイドバイサイド表示モード
  • インスペクターで編集可能な空間ビデオメタデータプロパティ
  • サポートされているNvidiaシステムでのGPUアクセラレーションH.265 4:2:2エンコード
  • サポートされているNvidiaシステムでのGPUアクセラレーションH.265 4:2:2デコード
  • メディアストリームとして増大するTS、MTS、およびM2TSファイルのサポート
  • フレームベース形式のインターレースレンダリングのサポート
  • EXRでのHT JPEG 2000デコードのサポート
  • カスタムユーザープリセットリストとリストビューを備えたクイックエクスポートダイアログ
  • 配信ページでユーザープリセットにカスタムアイコンを割り当てる機能
  • Sony Burano 2.0のサポート
  • RED SDK 8.6のサポート
  • Dropboxプリセットのオーディオ正規化のサポート
  • HDRおよびSDRシグナリングによるPNGサポートの改善

一般

  • Resolveで作成されたメディアのユーザー定義可能な場所
  • Resolve FX AI Set Extender
  • AIモデルなどのExtrasダウンロードマネージャー
  • ビットレート表示を備えたリモートモニタークライアントを更新
  • リモートモニターがmacOSのDaVinci Resolveとともにインストールされるように
  • 自動キャッシュ管理のユーザー設定
  • ウルトラワイドディスプレイでデュアルスクリーンウィンドウを有効にする機能
  • ACES 2.0をサポートするOCIO 2.4.2のサポート
  • マルチモノラルオーディオ構成ですべてのクリップをインポートする設定
  • Bluetooth接続ステータスのポップアップダイアログ
  • テキストに表示されるフォントをフィルターする機能
  • 同期されたオーディオのデータ書き込みオプション
  • CUDA 12.8を搭載したNvidia Blackwell GPUのサポート
  • 一般的なパフォーマンスと安定性の向上