ブライトネス値をセットするAppleScript
このところ調子付いてAppleScriptを学習していますが、MacBook ProやiMacのディスプレイのブライトネス値をセットするAppleScriptを紹介します。これは、以前独立したMac版のアプリケーションとして私が公開していたものでやっていた処理です。
続きを読む »ブライトネス値をセットするAppleScript
このところ調子付いてAppleScriptを学習していますが、MacBook ProやiMacのディスプレイのブライトネス値をセットするAppleScriptを紹介します。これは、以前独立したMac版のアプリケーションとして私が公開していたものでやっていた処理です。
続きを読む »ブライトネス値をセットするAppleScript
早いものでATEM miniを使い始めて、足掛け3年になりました。その間大きな不具合もほとんどなく、安定して使ってきました。私が使っているのは、Liveストリーミング機能を持たない最もシンプルなモデルです。この多機能なATEM miniには、連続したUI操作のシーケンスをプログラムできる、マクロ機能があります。非常に強力で、込み入った操作を実行する場合には、マクロに任せることをお勧めします。ただ、マクロ機能は専用の小さなウインドウの中にボタンがあり、ATEM Software Controlアプリがアクティブにならないと表示されません。せっかくのマクロを実行する際には少しだけ手間がかかるのが残念なところです。Macを使っているユーザーなら、Apple Script経由でマクロのボタンを押すことができます。
今回は少しだの新機能追加はありましたが、基本的にはバグフィックスのようです。既存ユーザーは更新を検討いただくと良いかと思います。
続きを読む »DaVinci Resolve 17.4.6リリース
今回もバグフィックスが中心のようです。既存ユーザーの方は更新をお勧めします。特にAppleSiliconを搭載したMacを使っている方には恩恵がありそうですね。
続きを読む »DaVinci Resolve 17.4.5リリース
今回はバグフィックスとAPI/SDK更新への対応などです。既存ユーザーの方は更新することを積極的に検討されると良いでしょう。今回からは、新しい翻訳システムで日本語でのリリースノートを作成しています。(DeepLを使用)
続きを読む »DaVinci Resolve 17.4.4リリース
DaVinci Resolveバージョン12で初めて搭載された〜DaVinci YRGB Color Managed〜通称RCMですが、現在のバージョン17において、大きく更新されました。ユーザーから見るとプロジェクト設定の中の項目が増えて、却って面倒になったように見えるかもしれませんが、より精度を高めるための進化だったと言えます。そこで、当ブログでは今回から数回にわたって、私の理解に沿ってユーザーマニュアルなどから得られた知識をまとめてみたいと思います。
DaVinci Resolveや、そこから書き出した動画ファイルをYouTubeにアップロードするワークフローを考察する上で、重要な知識の一つが映像のガンマ処理だと考えています。これまでyamaqblogでも取り上げた、YouTubeでのカラーシフト問題の背景にあるのが、このガンマです。そこで、知っているようで深い理解が得られていないと思われる、映像のガンマ処理についてまとめてみました。これまでの歴史を踏まえた内容になっているので、じっくりご覧ください。
今回の更新では、バグフィックスが中心ですので、既存ユーザーの方は早めのアップデートをお勧めします。これで、開発者の方々はクリスマス休暇に入れるのでしょうかね(笑)。いつも活発な開発体制に感謝しております。
続きを読む »DaVinci Resolve17.4.3リリース
予約開始日の翌日に注文しにもかかわらず、手元に到着したのが一ヶ月以上も先になってしまいました。今回のモデルは、これまでの買い替えとは大きな違いがあったわけですが、IntelからApple Siliconに変わったこのMa… 続きを読む »MacBook Pro16inchモデルが到着
本日InterBEE2021の期間中に合わせてなのか?17.4のマイナーアップデート版がリリースされました。いつものように、日本語訳しましたのでご覧ください。 2021年11月20日07:22追記 リリース日に配布された… 続きを読む »DaVinci Resolve17.4.2リリース(追記)