コンテンツへスキップ

Speed Editorがやって来た

手元にやってきたBlackmagic Design社の新しいエディター向け専用キーボードSpeed Editorについて、初期のインプレッションを残しておきたいと思います。去年発売されたEditors Keyboardの弟分というか妹分の存在で、十分コンパクトなためこちらの方は気軽に持ち運びが可能です。専用の大きな「キーボードケース」は不要です。私は楽器が全くダメですが、あの肩掛けバッグを持っていると音楽家のようなアピールができて良かったのですが(笑)

戦略的な製品

Speed Editorはその機能性も魅力を感じましたが、何よりもその販売戦略にまたまたド肝を抜かれました。ただでさえ安価な価格設定のDaVinci Resolve Studioと抱き合わせ販売をするとは。当然私はそのキャンペーンに飛びついたわけですが、それによりすでに持っていたUSBドングル、それとペアのアクティベーションキー(2ライセンス分)に加えて、今回2ライセンス分のアクティベーションキーが手に入りました。DaVinci Resolveの次期バージョン17では、なんとFusion Studioでもそのアクティベーションキーが使用できるという、もうここまでくると何が起きても驚かなくなるという鈍感さを身につけました。

ジョグダイヤルを再発明した製品

すでに前モデルのEditor Keyboardでも感じてはいましたが、Speed Editorを触っていくにつけ、ジョグダイヤルの操作に関して改めて考えさせられることになります。明らかにSpeed Editorは、これまでのキーボードベースのNLEの使い方に対抗していることが見受けられます。キーボードベースの編集では、矢印キーを多用して簡単にタイムライン上のカット頭にジャンプできます。また左右の矢印キーでは映像のコマを1フレームもしくはメニーフレームずつ前後に移動できます。これに慣れてしまった大半のエディーターは、今となってはジョグダイヤルって必要?となるでしょう。私は当初そう思っていました。

キーボードベースでタイムラインをジャンプする場合には、マウスカーソルでいろんな場所をクリックすることになります。スクロールマウスを併用すると、多少の制約はあるもののコマ送りでも使えます。これに対してジョグダイヤルでの移動では、インターフェースの切り替えや移動が不要なので、常時ビューワを見ていられます。ジョグダイヤルではいわゆる巻き戻しをすることになるのですが、当初はそれがまどろっこしいと思っていましたが、くるくる回してみると却ってこちらの方が早いほどです。ここで言うところの「速い」の単位は、1秒以下の人間の感覚では非常に微々たるものです。しかし、編集作業時のこの違いは非常に大きいのです。

Speed EditorでCutページの編集を積極的に推進しようとすると、なるべく手をSpeed Editorから移動させずにその中だけでなんでもできるようにしたくなります。この部分はまだ改善の余地は残っていると感じていて、マウスでしかできない操作に出くわすととてもがっかりするものです(笑)。開発者のグラントさんの思考を想像するに、Speed Editorの対象はSource Tapeモードなのだろうと思っています。これさえ使えば、とても迅速短時間でカット編集が完結できます。一方で、編集工程の最後の方に構えている、テロップやエフェクトの作業にはSpeed Editorは適していません。そもそもそんなところは眼中にないのです。エディティングのためのデバイスなのですから。

現状での課題点は

Speed EditorはDaVinci Resolve17で使える製品なので、以前の16以下では使えません。ということは、ベータ段階が続いているDaVinci Resolve17なので、Speed Editorもまだベータ段階と考える必要があります。もちろん十分に使えるレベルにはあります。ベータ段階だと強く感じさせるのは、Bluetoothの接続性です。接続はできるものの、Macの再起動後など環境が少しリフレッシュした際には、接続に戸惑うことも多々ありました。そのため、安定するUSB-Cの有線接続で当面は使おうと思っています。

徐々にではありますが、Colorページのタイムラインスクロールに対応したりして、Cutページ以外でも部分的に活用ができるようになる様子もあります。安価なだけではなく、非常に動画編集をパワーアップしてくれるSpeed Editorは、エディット好きにはお勧めできる製品です。是非ウォルター・マーチに使ってもらって意見を聞きたいところです。

「Speed Editorがやって来た」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 届いた編集キーボードが使えるまでの道のり – インディの鞭 日々の独り言

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください