直近の15インチモデルと先日発表になった16インチのMacBook Proの比較記事を読んでみました。客観的に書かれていてとても参考になりました。ありがとうございます。詳しくはリンク先をご覧いただくとして、16インチモデルはどんなユーザーに向いているかを実機を手にする前でフライングではありますが、書いてみます。
まずは客観的な比較
上記の記事を参考に簡潔に比較します。前者が直近の15インチモデルで、後者が新しく登場する16インチモデルです。
- ディスプレイサイズ(15.4インチ/16インチ)
- ディスプレイピクセル数(2,880x1,800/3,072x1,920)
- ディスプレイのppi値(220/226)
- リフレッシュレート変更(不可能/可能)
- キーボード(バタフライ式/シザー式)
- 物理ESCキー(無/有)
- 小さな矢印キー(なし/新デザイン)
- スピーカー数(2/6)
- マイク(3/ビームフォーミング3アレイ)
- 最大メモリ容量(32GB/64GB)
- DDR4メモリクロック(2,400MHz/2,666MHz)
- 最大ストレージ容量(4TB/8TB)
- バッテリー(10時間/11時間)
- 重量(1.83kg/2.0kg)
- 本体サイズHWD(1.55, 34.93, 24.07/1.62, 35.79, 24.59)単位はcm
外見はAppleのサイトや動画を見る限り大きな変化はなくて、従来の方向性を維持しているように見えます。質感もおそらく変わらないでしょう。本体の大きさが微妙に大きくなっていて、私のように専用のスリーブケースを使っている者からすると、とっても重大な違いになっています。このため、国立商店さんの新しいレザースリーブケースを首を長くして、待っています。
どんなユーザーに最適なのか?
この実機を見て知って触れて感じみて、ほしいと物欲を刺激された方が購入対象なのは、Apple製品に共通して言えることではありますが、私なりの見解は次のようなところです。
直近の15インチのモデルからの買い替えを決意する人は、きっと経済的に余裕があるかMacBook Proでのレンダリングなどの処理時間にクリティカルなユーザーでしょう。この買い替えのケースはさすがに少ないと思われます。一般的にはCPUは基本的には変わらないのですから、得られるパフォーマンスの恩恵は限定的だと思います。
買い換えると幸せになれるのは、私のように3年以上経過したモデルを使っていたユーザーだと思います。3年も使っていると、ベンチマークの数値だけ見ても数倍の変化があるので、パフォーマンスの進化は肌身でわかると思います。さらに、バタフライ式のキーボードに辟易としていた方にも朗報なのではないかと思います。ただこの点は実機を触ってからの判断が必要です。キーボードに関して私は、すでに外付けのHHKBを使っているので、極論を言えば仮に16インチでもバタフライ式だったとしても購入には至っていたかもしれません。
というように、購入をお勧めできる対象者は、すでにMacユーザーで3年以上買い替えをしていなかった方、が私が心底お勧めできる条件になります。