コンテンツへスキップ

Resolve日本語解説書を公開します(修正)

DaVinci Resolveの使い方を一歩踏み込んで理解していただくために、今年の春くらいにプライベート向けにColorzというPDFを製作していました。主に私が企画した有償セミナーで配布していました。ページ数は更新を重ねるたびに増えて行って、現在では266ページになっています。現状では公式の日本語マニュアルは、一つ前のバージョンの12.5を対象としたものに留まっています。Colorzはバージョン14.3.1までをカバーしています。間も無く次期バージョン15がリリースされます。それに向けて、Colorzも一般公開することにしました。

Colorzは、2013年にマリモレコーズの江夏さんたちと開催したセミナーでした。当時はまだ広く普及しているとは言えなかったDaVinci Resolveをもっと活用してもらうことを目的とした、色に関する啓蒙を進めていくセミナーでした。今回公開するColorzのネーミングは、その時のコンセプトをベースにしています。単なるDaVinci Resolveの機能解説だけではなく、関連知識も合わせて学べるように配慮しています。

Colorzの製作には、DaVinci Resolveの開発元のBlackmagicdesign社は一切の関わりを持っていないので、問い合わせなどを間違ってしないようにお願いします。本書の内容に関する問い合わせはすべて私の方にお寄せください。間違った記載などあれば修正する姿勢はありますが、すぐに対応できるかどうかは確約できないこともご理解ください。

ColorzはiPadやMacintoshで閲覧することを前提に制作しています。紙へのプリントアウトはできますが、枚数が多くなって資源の無駄遣いになりますので、特別な事情がない限りはPDFとしてデバイスの中でご覧ください。Appleデバイス以外での閲覧も可能だとは思いますが、一切の検証をしていないのでお問い合わせには対応できませんのご理解ください。内容もPDFの閲覧もApple製品を前提としています。

(2019年9月1日 修正)
これまで更新が滞っていましたが、新しいバージョンが出来上がりましたので、公開は終了しました。新しいバージョンは、セミナーなどでお知らせするプライベート公開になりました。

「Resolve日本語解説書を公開します(修正)」への4件のフィードバック

  1. これからdavinti resolveを勉強しようとしているものです。
    素晴らしい資料ありがとうございます。
    詳しく読ませて頂きます

  2. ピンバック: DaVinci Resolve を使おう – papalagi.org

  3. 20台目の携帯電話に買い換えたら今迄で初のシネマワイドという動画が撮影できるので早速パソコンで視聴しようと思ったら見れなく、SONY様のお薦めのdavinti resolveをインストールしましたが、日本語の解説書がなかなか見つからなく諦めてアンインストールしようかと思った直前でこの掲載記事に巡り合えました。
    大変素晴らしい資料に心より感謝しております。PDFでダウンロードしたColorzという名称のマニュアルにて今後手法を少しずつ習得させて戴きます。心より誠にありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください